2016.2開設 |
ビギナーからベテランまでチャレンジできる | CQ ham radio 創刊70周年記念アワード | |
![]() |
CQ ham radioは2016年9月号の発刊をもって創刊70周年を迎えます. |
|
|
当ページはリンクフリーです | |
終了しました | |
申請受理済みの方をコールサインで検索できます エントリー検索 2月23日更新 |
アワードをお送りした方を掲載します 創刊70周年記念アワード 取得者一覧 2月28日更新 |
ルール |
対象交信期間 | 2016年1月1日〜2016年12月31日 |
||||||||||||||||
申請受付期間 | 2016年3月1日〜2017年1月31日(期間内消印有効) | ||||||||||||||||
発行対象 | 日本国内のアマチュア局(SWLを含む) |
||||||||||||||||
移動範囲 | 日本国内 |
||||||||||||||||
ルール | コールサインが異なる10局と交信する(SWLは受信) |
||||||||||||||||
周波数 | アマチュアバンド(免許された範囲内) |
||||||||||||||||
特 記 |
上記条件に加えて,以下の条件を満たすときは,申請により特記を記載する.組み合わせは3つまで. 例)7MHz SSB QRP
|
補 足 | ・ |
コールサインが同じ局との交信はバンド,モード,QTH,日付が異なっても無効. |
・ | Oneday特記は,JSTにおける同一日であること. |
|
・ |
VoIP通信は,通信経路内の一部にアマチュア無線の電波が利用されていれば有効(インターネット内で完結するものは不可). |
|
・ | 期間中のコンテストでの交信も有効. |
|
・ |
「WIRES」特記をバンド特記に追加. |
申請方法 |
140円分の切手と専用ログ・シートを次の住所に郵送する |
申請受付期間 | 2016年3月1日〜2017年1月31日(期間内消印有効) |
申請上の留意点 | ・ | QSLカードの有無は問わない |
|
・ | 切手と申請書は,申請ごとに提出する |
||
・ | 1回の申請における特記は3つ以内 |
||
・ | 特記が異なれば複数回申請可能 |
||
・ | アワード取得者のコールサイン・名前・特記を本誌上およびWebサイトに掲載する |
||
・ | 専用ログ・シートの感想・コメント欄に書かれた内容は誌面やWebサイトに掲載されることがある. |
||
・ | ルールは予告なく変更・追加されることがある. |
||
・ | アワード未完成,書類不備,申請内容の確認困難,そのほかの理由で申請書類を返送する場合がある. |
||
お願い | ・ | コールサイン・名前・住所の書き忘れにご注意下さい.アワードを発行できません. |
・ | 次のような切手はご遠慮下さい. |
質 問 | アワードに関する質問は申請先まで郵便またはE-Mail(hamradio アットマーク cqpub.co.jp)にて. |
特 別 賞
特別賞として下記を設け,完成された方に「楯」を進呈. |
特別賞の条件 |
| ||||||||
補 足 |
・市郡区1000において、政令指定都市のカウントについては、「区」として |
||||||||
・DXCC270を申請された方はDXCC 265の申請はできません。 |
|||||||||
特別賞の 特別ルール |
@運用地が異なる同一コールサインの局との交信も有効 |
||||||||
特別賞申請時 の提出書類 について |
CQ ham radio 70周年アワード申請書(特別賞用)をダウンロードして記入したものと,ログ・データをE-mailに添付して送付(E-mailアドレスは申請書に記載). |
![]() 読者の声 投稿ページ |
![]() |
![]() |
![]() |